9月の行事・イベント【子どもと学ぼう!シリーズ】

スポンサーリンク
学習・習い事
スポンサーリンク

子どもの「なんで?」「どうして?」を解決する【子どもと一緒に学ぼうシリーズ】

今回は、「9月の行事やイベント」についてまとめました。

【9月1日】防災の日ってどんな日?

1960年(昭和35年)、国によって「9月1日が防災の日」ということが決められました。(※防災の日は祝日ではありません)

どうして9月1日なの?

防災の日が9月1日に制定された理由

9月1が「防災の日」になった3つの理由
  • 1923年(大正12年)の9月1日に関東大震災が起きた
  • 9月は台風シーズン。特に、1959年(昭和34年)の9月26日に起きた「伊勢湾台風」は戦後最大の被害をもたらした
  • 「地震」や「台風」などの自然災害に対する意識を高めるために9月1日を「防災の日」として創設

9月1日が「防災の日」となってから、その一週間は「防災週間」として、全国各地で防災訓練が行われるようになりました。

最近は特に地震や大雨も多いので、皆さんもこの機会にぜひ、お子さんと一緒に防災への意識を高めてみてはいかがでしょうか?

確認はお済みですか?
  • お住まいの地域のハザードマップ(避難場所等)の確認
  • 避難バッグの中身のチェック(非常食の賞味期限は切れていないか?、懐中電灯の電池は切れていないか?、避難バッグの中身と家族の人数が伴っているか?等)
  • 緊急時の連絡先の確認や、家族内で緊急時の決め事を話し合っておく

防災の日に読みたい!おすすめ絵本3選

こちらの記事もおすすめ↓

【9月第3月曜日】敬老の日はいつ?どんな意味があるの?

国民の祝日のひとつ「敬老の日」は、9月の第3月曜日です。

敬老の日の意味

『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』

つまり、長い間頑張ってきたおじいちゃん・おばあちゃんに感謝をして、長生きをお祝いする日ということです。

敬老の日の歴史と由来

元々は、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村の村長さんが「お年寄りの知恵を生かして村を作り、お年寄りを敬おう」と提唱したことが始まりと言われています。

当時、農作業がひと段落ついて気候も良い9月15日を「としよりの日」と定めて敬老会などを行っていたそうです。

現在の「敬老の日」になるまで
  • 1947年9月15日:兵庫県多可郡野間谷村で「としよりの日」がはじまる
  • 1950年頃~:兵庫県全体で「としよりの日」がお祝いされるようになった
  • 1954年:国民の祝日として制定されたタイミングで「老人の日」に改名
  • 1966年:「敬老の日」に改名
  • 2001年:ハッピーマンデー制度の施行で敬老の日は「9月の第3月曜日」となる

敬老の日は毎年変わるから、忘れないようにしないとね!

敬老の日って何歳からお祝いするもの?

日本(老人福祉法)でも世界(WHO)でも、65歳以上の方が高齢者と定められています。

しかし、今は若くして孫が誕生する方もいますので、敬老の日のお祝いに年齢は関係なく、お子さんと一緒におじいちゃん・おばあちゃんに感謝をする日という認識でいると良いでしょう。

特別なプレゼントも良いですが、お孫さんからの心のこもった似顔絵やお手紙もとても喜ばれますよ♪

敬老の日に読みたい!おすすめ絵本3選

こちらの記事もおすすめ↓

【9月7日~10月8日の間で満月が出る日】十五夜はいつ?何をする日?

「中秋の名月」とも呼ばれる「十五夜」は、その名の通り“秋の中頃に出る月“のこと。

この時期に出る月が1年で最も美しいと言われています。

「十五夜」は、そんなきれいな月を見ながら実りの多い秋の収穫をお祝いする行事として、古くから親しまれていました。

十五夜はいつ?

秋の真ん中っていつのこと?

旧暦の四季は現在とは違う!
  • 旧暦(明治頃まではこちら)…月の満ち欠けで暦を計算
  • 新暦(現在はこちら)…地球が太陽の周りも回る周期で計算

旧暦と新暦ではそもそもの計算方法が異なるため、季節にもズレが生じています。

旧暦1月~3月4月~6月7月~9月10月~12月
新暦3月~5月6月~8月9月~11月12月~2月

「中秋の名月」は、旧暦での”秋の中頃”を指しているからこの場合は…

7~9月の真ん中=8月

8月の中頃=15日頃

で、旧暦の8月15日が十五夜ということになりますね。

上表でも分かるように、現在の新暦と旧暦とでは1~2か月のズレが生じているため、新暦では秋の中頃にあたる「9月7日~10月8日の間で満月が出る日=十五夜」としています。

そのため、十五夜の日は毎年1週間前後ズレていきます!

2021年の十五夜は9月21日(火)ですよ。

十五夜は何をする日?

十五夜は、1年で1番美しい月を鑑賞する日。つまり、お月見をします!

お月見をする時に用意するものは3つありますが、全て揃っていなくても大丈夫です。

【お月見に用意・お供えするもの】
  • すすき…魔除けの意味があるため、収穫物を守って翌年の豊作を願う意味が込められている。
  • 月見団子(十五夜の場合は15個積み重ねる)…丸い満月に見立てた月見団子で、お月様への感謝を示している。
  • 農作物…昔、まだ芋類が主食だった頃の名残で里芋やさつまいもをお供えする地域も。芋類の他に、秋の農作物をお供えしてもOK。

十五夜は本来、実りある秋に感謝をする日。

お供え物などが用意できなくても問題ありません!

ぜひ、1年で1番きれいな満月の日をお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。

十五夜に読みたい!おすすめ絵本3選

【9月23日】秋分の日(お彼岸)ってどんな日?

国民の祝日のひとつ「秋分の日」は、9月23日で、「昼と夜の長さが同じくらいの日」と言われています。

少しずつ太陽が出ている時間が短くなり、夏から秋へと季節の変化を感じられる日とも言えますね。

秋分の日は何をする日?

国民の祝日に関する法律によると、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。

また、年2回ある「お彼岸」の内の、秋のお彼岸の期間(秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした9月22~24日まで)にあたるため、お墓参り等でご先祖様の霊に感謝をする日です。

秋分の日に読みたい!おすすめ絵本3選

絵本を探すなら「1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ」がおすすめ!

その他の季節の行事・イベントはこちらから↓

学習・習い事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をSNSでシェア
SNSフォロー
タイトルとURLをコピーしました