コロナ禍においておうちで過ごす時間が増え、ボードゲームやカードゲームの需要が高まっています。
今回は、おうちあそびが楽しくなる【おすすめカードゲーム】を5選まとめてみました。
「対象年齢」や「プレイ人数」 「遊び方」や「プレイ時間」も併せてご紹介しますので、お子様の年齢に合わせたおうちあそびの参考にしてみてくださいね。
定番のUNOやトランプはもちろんですが、他にも面白いカードゲームがたくさんありますよ!
今回ご紹介するカードゲームはこちら
名称 | 対象年齢 | プレイ人数 |
ナンジャモンジャ | 4歳~ | 2~6人 (最大12人) |
ito (イト)カードゲーム | 8歳~ | 2~10人 |
キャプテン・リノ (Super Rhino!) | 5歳~ | 2~5人 |
ナンテッタ ヒットマンガ | 4歳~ 6歳~ | 3~7人 3~10人 |
「ミッケ!」カードゲーム | 4歳~ | 2人~ |
世界中で大人気のヘンテコなカードゲーム「ナンジャモンジャ」
数々のメディアでも話題のカードゲーム「ナンジャモンジャ」!
ロシア発祥のナンジャモンジャは、子どもと一緒に遊ぶからこそ楽しめるゲームです。
「想像力」と「発想力」が養われます。
ナンジャモンジャのルール
ナンジャモンジャ族はすぐに自分たちの名前を忘れてしまう!
カードに描かれているナンジャモンジャたちに自由に名前を付けてあげよう!というゲームです。
子どもならではの自由な「発想力」でヘンテコな名前が続出!
負けじと大人も面白い名前を考えるので、ヘンテコな名前が飛び交って大爆笑が起こるシンプルながら奥が深いゲームなのです!
「ナンジャモンジャ」シリーズ(シロ・ミドリ)
「ナンジャモンジャ」シリーズは、絵柄の異なる「シロ」「ミドリ」の全2種類が販売されています。
基本的なルールは同じですが、「シロ」と「ミドリ」を合わせて遊ぶことでナンジャモンジャ族の種類が増えるので、プレイ人数や難易度が上がってさらに楽しむことができますよ!
名称 | ナンジャモンジャ |
対象年齢 | 4歳~大人まで |
プレイ人数 | 2~6人 (ミドリ+シロ=最大12人まで遊べる) |
プレイ時間 | 約15分 |
セット内容 | ナンジャモンジャカード60枚 (12種類×5枚) 説明書1部 |
「ナンジャモンジャ」の詳細は「すごろくや」公式ホームページにて↓
【小学生以上向け】会話が弾むパーティーゲーム「ito (イト)」カードゲーム
ちょっぴりお兄ちゃん・お姉ちゃん向けの「ito(イト)」は、コミュニケーション能力が問われる会話ゲーム。
テレビや雑誌、有名YouTuberにも紹介され、一時期在庫切れ状態になっていた話題作です!
1つのパッケージで「クモノイト」と「アカイイト」の2種類のゲームが楽しめます。
ito(イト)のルール
テーマカードを引いて話し合うテーマを決め、その後1人1枚ずつナンバーカードを配ります。
全員数字を隠した状態でゲームが始まり、テーマに沿った話し合いを通してそれぞれの数字を予想し合い、最終的に数字が小さい順に並べられたら成功となります。
カードのイラストは、人気イラストレーターの326(ミツル)さんが手掛けているそうですよ!
名称 | ito |
対象年齢 | 8歳~ |
プレイ人数 | 2~10人 |
プレイ時間 | 約30分 |
セット内容 | ナンバーカード100枚 ライフカード2枚 クモノシート1枚 テーマカード50枚 遊び方説明書2枚 |
「ito(イト)」の詳細は「Arclight Games」公式ホームページにて↓
崩さないようにカードを積み上げろ!「キャプテン・リノ (Super Rhino!)」
「キャプテン・リノ」は、ビルに見立てたカードを崩さないようにバランス良く積み重ねていくゲームです。
いつ崩れるか分からないハラハラ・ドキドキ感の中、「集中力」が研ぎ澄まされます。
キャプテン・リノのルール
2つ折りになっているカードを柱にして、ビルを崩さないように手札から次の床を選んで重ねていきます。
ビルを倒した人が「負け」となり、その時点で残りの手札の枚数が少なかった人、もしくは手札倒れなかった場合は手札を一早く無くした人が「勝ち」となります。
しかし、床のカードには様々な特殊効果があって…!?
小さな子どもから大人までハマる!
ハラハラ・ドキドキのゲームです!
名称 | キャプテン・リノ |
対象年齢 | 5歳~ |
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 約10~15分 |
セット内容 | カード60枚 キャプテン・リノ1体 説明書1冊 |
「キャプテン・リノ」の詳細は「すごろくや」公式ホームページにて↓
絵本のような新感覚カルタ「ナンテッタ」
「ナンテッタ」は、空白の吹き出しに入りそうなキャラクターの台詞を考えて、他のプレイヤーがその台詞に該当する絵を取るという新感覚のカルタゲームです。
自由にキャラクターの気持ちを考えるからこそ、子どもの本質が見える奥が深いゲームです。子どもの「感受性」を育みます。
ナンテッタのルール
最初に読み手(キャラクターの台詞を考える人)となる人を決め、読み手は場のカードの中から1枚のカードを選び、そのキャラクターにぴったりだと思う台詞を他のプレイヤーに伝えます。(読み手は1人ずつ順番に回る)
他のプレイヤーは、読み手の台詞から連想されるカードを探し出し、最終的にカードをたくさん取った人が「勝ち」というゲームです。
名称 | ナンテッタ |
対象年齢 | 4歳~ |
プレイ人数 | 3~7人 |
プレイ時間 | 約10分 |
セット内容 | カード24枚(48面) 説明書1部 |
「ナンテッタ」の詳細は「すごろくや」公式ホームページにて↓
小学生以上には「ヒットマンガ」もおすすめ!
絵本風の「ナンテッタ」は比較的幼い子向けですが、小学生以上の子どもには同様のルールで楽しめる「ヒットマンガ」というカルタゲームもおすすめです。
友達同士でやるとすごく盛り上がりますよ!
名称 | ヒットマンガ |
対象年齢 | 6歳~ |
プレイ人数 | 3~10人 |
プレイ時間 | 約20分 |
セット内容 | カード88枚 説明書 |
「ヒットマンガ」の詳細は「すごろくや」公式ホームページにて↓
大人気絵本「ミッケ!」シリーズのカードゲームシリーズ
子どもに大人気の絵本「ミッケ!」がカードゲームになりました!
「ミッケ!」の世界観をそのままに、楽しく遊びながら「集中力」「記憶力」「推理力」などが身に付く全5種類のカードゲームをご紹介します。
ミッケ!どれと どれ?
同じ絵柄のカードのペアをあてていく「記憶力」を養う神経衰弱ゲーム。
「ミッケ!」らしいポップなイラストが特徴的です。
名称 | ミッケ! どれと どれ? |
対象年齢 | 5歳~ |
プレイ人数 | 2人~ |
プレイ時間 | 約15分 |
セット内容 | イラストカード48枚 ルールカード2枚 |
ミッケ!いっせーのせっ!
全員でカードを一斉に出し合い、同じ絵柄のカードがあれば素早く取るゲーム。
「集中力」と「瞬発力」を養えます。
名称 | ミッケ! いっせーのせっ! |
対象年齢 | 5歳~ |
プレイ人数 | 2人~ |
プレイ時間 | 5~10分 |
セット内容 | イラストカード48枚 ルールカード2枚 |
ミッケ!もっているのは だれ?
他プレイヤーが持っているカードの内容を予想しながら、ペアになるカードを見つけていくゲーム。
「推理力」が養われます。
名称 | ミッケ!もっているのは だれ? |
対象年齢 | 5歳~ |
プレイ人数 | 2人~(多い方が楽しい) |
プレイ時間 | 約15分 |
セット内容 | イラストカード48枚 ルールカード2枚 |
ミッケ!どこに いるかな?
お題が書かれた「かくれんぼカード」の絵を探したり、絵の中から同じものを探して遊ぶゲーム。
絵本がそのままカードゲームになったような内容のため、「ミッケ!」シリーズ好きにおすすめです。
名称 | ミッケ! どこに いるかな? |
対象年齢 | 4歳~ |
プレイ人数 | 2人~(多い方が楽しい) |
プレイ時間 | 約15分 |
セット内容 | イラストカード48枚 かくれんぼカード9枚 遊び方説明書1部 |
ミッケ!ビンゴゲーム
カードに描かれた絵をボードの中から探しだし、タテ・ヨコ・ナナメのいずれかを最も早く揃えた人が勝ちとなるビンゴゲーム。
通常のビンゴのようにカードに穴を開けるのではなく、マスにチップを置いていくシステムのため、カードは何度でも利用することができます。
名称 | ミッケ!ビンゴゲーム |
対象年齢 | 4歳~ |
プレイ人数 | 2人~ |
プレイ時間 | 約15分~ |
セット内容 | カード26枚 ミッケチップ50枚 遊び方説明書1部 |
「ミッケ!」シリーズのゲームは玩具メーカー・ハナヤマの公式ホームページからも購入することができます↓
絵本はこちら↓
退屈なおうち時間を笑いに変える!家族や友達と楽しめるカードゲームが盛りだくさん!
今回ご紹介したカードゲームは未就学児~大人まで幅広い年齢層の方が楽しめるものとなっていますので、おうち時間のマンネリ化にお悩みの方はぜひお気に入りのカードゲームを見付けて遊んでみてくださいね。
最後に、匿名アンケートにご協力いただけたら嬉しいです↓